インフォメーション
令和6年1月1日の発生しました能登半島地震に被災されました方々
にお見舞い申し上げます。
当初1月5日から営業の予定でしたが、配達など営業が出来ない状態
ですので、1月5日、6日は臨時休業といたします。
ただし、電話対応する予定です。
よろしくお願いします。
こどもエコすまい補助事業のサポートについて ご案内いたします。
新築の申請に関わる証明書作成支援 令和5年7月末日 (新規受付終了)
リフォーム案件の出荷証明(納品書) こどもエコ住まい補助事業終了まで
( ↑ 着工中の方は予約をお急ぎください)
弊社では新築の支援依頼の受け付けは終了しています。
令和5年8月4日現在 予算消化率も約80%(増額後でも)超えており、
恐らく8月下旬か、9月初めには終了すると思われます。
新築の申請資料の作成には時間もかかるうえ、証明書を発行する認証機関も
審査時間がかかっており、間に合わない可能性も出てきています。
申請されている方々も、修正など対応は速やかに行うようお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
毎年恒例になっております「ウッディフェア」この秋も開催です。
開催日は 2023年9月9日~10日となっています。
イベントの案内は、カレンダーから確認出来ます。
よろしくお願いします。
毎年3月から4月にかけて「住まいの給付金」申請される方々が増えます。
いわゆる「住宅ローン控除」を申請されると、給付金の申請有無について確認される事が多いためのようです。
ただ、今年からは締め切りの都合があって、申請される方は今一度ご確認下さい。
主な対象となる条件です
①.入居日から1年と3ヶ月以内の申請であること。
②.入居が令和4年12月末までであること。
③.住宅の請負契約日が令和3年9月末までであること。(新築の場合)
④.入居日が令和3年12月31日までの方は契約日の条件が除外されます。
※他にも条件がありますので、公式サイトで一度ご確認頂くか、建築された工務店にご相談下さい。
必要書類について(ローンの場合)
1.申請書一式(公式サイトでダウンロードか窓口でお渡し出来ます)
2.対象住宅の謄本の写し(法務局で出される建物の登記事項証明書、抵当権設定まで)
3.住民票の写し(管轄の市町村役場で出される住民票でマイナンバーが無いもの)
4.住民税の課税証明書(管轄の市町村役場で出される課税証明書、入居日によって年度が違う)
5.住宅の契約書(請負契約書又は売買契約書)のコピー(窓口でもコピーできます)
6.住宅ローンの契約書(約款含む)のコピー(窓口でもコピーできます)
7.申請本人名義の通帳(開いて名前の書いてある部分)のコピー(窓口でもコピーできます)
8.瑕疵保険の付保証など(工務店や不動産事業者から出される、瑕疵保険加入証明書)のコピー
など揃えてから申請をお願いします。(詳しくは下記公式ホームページで確認願います)
なお当窓口での申請は平日で、予約制になっております。
よろしくお願いします。
↓↓↓ 公式ホームページは下のロゴをクリック↓↓↓
グリーン住宅ポイントの完了申請期限がまたまたまた延長されました。
(現在)2022年10月31日 ⇒ (延長後)2022年11月30日
資材不足の影響を考慮して申請期限が再度延長されました。
詳しくは事務局ホームページを参照して下さい。
※当窓口での受付は終了しております。